実験で学ぶ化学の世界(全4巻)

発行所丸善株式会社
編 者社団法人 日本化学会
第1版1996年2月26日


第1巻物質の構造と状態空気は物質である/つぶれるPETボトルと空き缶/大気の成分を調べよう/空気中の酸素の量をはかる/ハロゲン元素の検出:パイルシュタイン・テスト/混合物を分ける/昆布からヨウ素をとりだす/定比例・倍数比例の法則/アボガドロの分子説/化学反応の量的関係/ボールベアリングで学ぶ物質量/アボガドロ数の決定/1molの気体の体積をはかる/イオン結合と共有結合を見て理解しよう/自作分光器によるスペクトル観察と波長測定/原子を見る/放射線を測定しよう/元素の周期性/立体周期表をつくろう/同族元素の性質T:1族・2族/同族元素の性質U:17族/第三周期の元素/沈殿:イオンが新しい相手を見つけるとき/結晶の種類と性質/分子モデルをつくろう/配位結合と錯体/固体と液体/液体と気体/固体と液体のモデル/液体窒素を利用した三態変化/気体と液体の平衡/二酸化炭素の状態変化/大気圧を見る/ボイルの法則/シャルルの法則/pH試験紙で見る気体の拡散/LPGカセットボンベを用いた分子量測定/簡易熱気球/ドルトンの分圧の法則/気体の溶解度に及ぼす圧力の効果/溶解と極性/溶解度に及ぼす温度の効果/凝固点降下/浸透圧の実験/ケミカル・ガーデン/コロイドをつくろう/コロイド粒子の電荷を探る/水ガラスのゾルとゲル/紙型でつくる結晶模型/発泡スチロール球で金属結晶模型をつくろう/イオン結晶のモデル/結晶の成長
第2巻物質の変化熱と物質量/変化の伴う発熱・吸熱を実感しよう/硫酸の希釈:目で見る発熱反応/ヘスの法則/過マンガン酸塩の還元に及ぼす温度の効果/化学発光と温度効果/風船を使って反応速度を調べる/反応速度と濃度/鉄粉の自然発火/触媒による過酸化水素の分解/触媒調製と触媒作用/目で見る触媒の働き/水素の爆発/エタノールの爆発/デンプン−ヨウ素時計反応/二酸化炭素の平衡実験/温度,濃度で溶液の色が変わる/平衡は動的である/平衡:酢酸の解離/溶解度積に及ぼす濃度の効果/平衡定数を求める/溶液の不思議な色変化/身近な物質の色素で酸・塩基を調べる/土壌のpHをはかる/酸の性質と水の働き/酸の強さと電離度/万能指示薬で見る中和反応の進行/声に感じる化学反応/目視できる水の生成/中和反応による塩の生成/中和点を探る/塩の加水分解/気体の追い出し反応/家庭でできるヨウ素の反応/青写真をつくる/マグネシウムと気体の反応/鉄の腐食/交通信号反応/寒天プレートによる酸化剤還元剤の強弱/酸化還元滴定/アルミニウムと銅の交換/金属のイオン化傾向と金属樹/レモン電池/電池の正と負の電極を捜す紙/炭電池/ダニエル電池/鉛蓄電池/亜鉛とハロゲンでつくる電池/燃料電池/酸塩基指示薬を用いた水の電気分解/ハロゲンと亜鉛の酸化還元反応と電気分解/融解塩電解/電気分解による結晶成長/銅,ニッケルの電気めっき/水の電気分解によるファラデーの法則の学習
第3巻有機・高分子化合物の化学光とともに消える臭素:アルカンの光臭素化/エチレン,アセチレンの製法と性質/アルカンとアルケン:二重結合の反応/アルコールの酸化反応:1−プロパノールと2−プロパノノールの区別/アルコールとナトリウムの反応/いろいろなエステルをつくる/ヨードホルム反応による有機化合物の構造の確認/ベンゼンの性質/パープルベンゼン:スチルベン,スチレンの酸化/フェノールの性質と確認/指示薬や蛍光染料をつくる/安息香から安息香酸をとりだす/サリチル酸のアセチル化とエステル化/ベンゼンのニトロ化とニトロベンゼンの還元/トルエンのスルホン化:スルホン酸の合成/アゾ染料の合成:ジアゾ化とカップリング反応/ルミノールの合成/ケン化価・ヨウ素価/植物油の水素付加/ケン化法によるセッケンの製造/ブドウ糖で鏡をつくる/糖類の旋光性を見る/ニンヒドリン反応/アミノ酸水溶液の緩衝作用/モーベインの合成と染色/発色反応によるアゾメチン染料の生成:カラー写真の原理/草木染/藍染/アセトアニリドの合成/消化薬でデンプンを分解/お茶の中のカフェイン/高級アルコール系合成洗剤の製造/シャンプーをつくろう/ナイロンの合成/水溶性高分子のゲル化:スライムをつくる/スチレンの重合とポリスチレンの解重合/選択糊からポリ酢酸ビニルをとりだす/酵素の働き/毛髪中の窒素を検出する/タンパク質の凝固/タンパク質の反応/デンプンの反応/界面膜のカプセルをつくる:人工イクラ作り/硝化綿とコルク鉄砲/酢酸セルロースの合成/再生繊維:ビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨン/ゼラチンと寒天/プラスチック封入標本をつくる/発泡性ポリウレタン/ホルマリン樹脂の合成/身の回りの合成樹脂の性質/繊維の種類を色で見分ける/多硫化系ゴムをつくろう/ラテックスでゴムの性質を調べよう/天然ゴムの加硫/粘着テープをつくる
第4巻無機物質の化学・化学の応用酸素の発生と液化/オゾンの発生と性質/鉛室法による硫酸の製法/接触法による硫酸の製法/硫酸の性質/水素の燃焼と爆発限界/銅の酸化と酸化銅(U)の還元/水素の拡散/化学ハーモニカ/窒素を窒素酸化物にする/アンモニアの製法と性質/触媒を用いたアンモニアの酸化/身の回りの物質からアンモニアをつくる/アンモニアソーダ法/アンモニア酸化法による硝酸の製法/硝酸イオンの検出/ペットボトルの中の花火/酸化鉄の還元/鉄イオンの呈色反応/水酸化鉄の変化/鉄と硫黄から硫化鉄をつくる/金はさびないのに鉄はなぜさびるのか?/使い捨て懐炉の化学/鉄のシュウ酸錯塩の合成と性質/鉄の元素循環/アルミニウムの再利用/アルマイトをつくろう:変身するアルミニウム/マラカイト(孔雀石)から銅をとりだす/銅の元素循環/銅から銀,金への変化/青銅鏡をつくる/色ガラスのペンダントをつくる/七宝焼をつくる/水素吸蔵合金/宝石や鉱物を化学の目で眺める/超伝導体の合成と性質/簡易CVD法によるダイヤモンドの合成:お酒からダイヤモンドをつくろう/サッカーボール分子(C60,C70)の合成と分離/温度で色が変わる:液晶温度計/ホトクロミック化合物/シクロデキストリン/アニリンの電解重合:二次電池とエレクトロクロミズム/イオン交換樹脂/現代のハイテクを支えるホトレジスト/光吸水性高分子/硫化水素の発生と捕集/硫化物の沈殿/酸性雨の測定/空気中の二酸化窒素の定量/温室効果/リン酸イオン,リン化合物の定量/家庭排水と河川水の有機汚濁/合成洗剤の検出/食物中の二酸化硫黄/ハム,ソーセージに含まれる発色剤を調べよう/食品中のタール系色素の検出と分離/プラスチックのリサイクル:発泡スチロールの形成/廃材を利用した活性炭の作成/牛乳パックから紙を再生する

高校でも使える化学実験をまとめてあります。
多くの実験が集められていて,探求活動などでも使えそうです。
定価が約2500円です。
実験だけでなく解説も併記してあり,実験の原理などもわかりやすいです。
初めて実験を計画する場合でもかなり参考になりそうです。

化学関連書籍のメニューに戻る
前の本を見る
次の本を見る