高千穂の自然や文化を知ることの出来る
高千穂河原ビジターセンターへ
ぜひお越し下さい
TOP
高千穂河原
霧島山
登山ルート
天孫降臨
霧島の四季
花ごよみ
館内案内
アクセス
観光施設
リンク集
Climbing Route
登山ルート
ただ山に登るだけでなく、いろんなルートを辿って山頂を目指すと霧島の様々な風景が見えてきます。ここでは主な登山ルートご紹介します。
高千穂峰
コース
中岳・新燃岳
コース
(入山規制中)
大浪池・韓国岳
コース
ミヤマキリシマ
コース
霧島山縦走
コース
(現在、縦走は
できません)
中岳・新燃岳コース
(入山規制中)
中 岳(1350m)・新燃岳(1421m)
平成23年(2011年)1月26日、江戸時代中期の「享保噴火」(1716〜17年)から約300年ぶりに噴火が始まった新燃岳は、その時、火口縁上約2000mもの噴煙を上げました。この噴火は25時間続き、翌27日には爆発的噴火も起きはじめました。2月1日には、人的被害こそなかったものの、3kmを超える離れた場所に2ヶ所、長径約80cmの火山弾が落下し、落下点には直径8m深さ2mの穴を開けました。周辺のホテルや住宅などでは衝撃波によりガラス窓が割れるなどの被害も発生しました。
偏西風の影響もあり、中岳や高千穂峰、更には、宮崎県都城市・高原町などに火山灰や軽石などが厚く堆積しました。
今では、新燃岳火口湖は溶岩湖でふさがれてコバルトブルーに輝く火口湖は見ることができません。また、中岳中腹のミヤマキリシマ群生地や新燃岳に通じる登山道のミツバツツジのトンネルなどが見られましたが、今回の噴火で生育が危惧されています。今後、火山活動による植生遷移のサイクルも観察できるフィールドになるものと思われます。
現在も新燃岳・中岳・獅子戸岳・大幡山は入山規制が続いており、登山は禁止されています。
いずれ新燃岳が沈静化し、また登山や縦走ができることを夢見る登山愛好家の方も多く、また、自然と共生共存する多くの地域住民もそのことを強く望んでやみません。
TOP
高千穂河原
霧島山
登山ルート
天孫降臨
霧島の四季
花ごよみ
館内案内
アクセス
観光施設
リンク集
高千穂河原ビジターセンター
〒899−4201 鹿児島県霧島市霧島田口2583−12 TEL 0995−57−2505/自然公園財団高千穂河原支部
Update 1.January.2014 Copyright(C) Takachihogawara Visitor Center. All Rights Reserved.