ミニチュアを作ろう(塗装篇)

この項では実際のミニチュア作製から、ミニチュアの塗装工程を紹介します。

下地処理まで終了したオークボアボウイです。
 塗装するとき、ミニチュアの足などについている名板を利用して、
 クリップなどではさみます。
 これが取れている場合や、プラスチックの場合のように無い場合は

真鍮線等を通して取っ手を付けておきましょう。
 使用する塗料はアクリルガッシュです。

 

最初の塗装です。
 ここは大きめの筆でガシガシ塗ります。

 多少はみ出してもかまわないですが、塗り残しだけは無いようにしましょう。
 この段階では金属色(金や銀など)は塗らず、予定の場所を暗い色で
 下塗りしておきます。
 金属色は黒等の上から塗ると発色がよく、チェインメイルの部分等は、
 ドライブラシしたとき陰になります。

インクを全体に塗布します。
 いわゆる絵画で使われるグレージングという技法で、明るめの色で塗装した後、
 透明色で明度を落とし、更に明るい色で上書きして透明色で明度を落とす、
 と繰り返す事により色調を広げていく技法です。
 ですが、実際ミニチュアではあまり回数を繰り返しません。
 普通は一回なので、手を抜いて一括でシェイディングしている程度の効果です。
 スケルトン等の色数の少ないモデルには、深みを出す為3回。
               キャラクターモデルには更に多くの回数施します。
               この辺のインクを使った技法は、色々な種類があって目的も若干異なるのですが、
               1、広い面に塗布する事によって、色調を整える。
               2、窪んだ部分に流し込む事によって、陰影をつける。
               といった効果を狙ったものです。
               後は塗布の方法、範囲、インクの濃度といった条件を自分なりに
               研究してみてください。
               実を言うと僕は元々油絵描きなので、水物系の技法はチョッと疎いのです。

 
 仕上げ塗装です。
 ここからが本番で、工夫のしどころです。
 僕は筆目が残るような塗り方が好きなので、雰囲気重視でガシガシ
 塗装しますが、平滑で綺麗な色面が好みの方、カラフルでコントラストの強い
 仕上がりが好きな方色々いると思います。
 どういう仕上がりが良くて、こんな物はダメだなんて言える人は何処にも
いませんから、
感性のおもむくままどんどん塗りましょう。
ただ、最低限ドライブラシとハイライト位は知ってても損は無いと思います。
ドライブラシ・筆につけた絵の具を一旦紙などで拭き取り、残った絵の具を
       擦り付ける技法。
       出っ張った所にだけ絵の具がつくので、チェインメイルの表現を始め
       色々応用が利きます。
ハイライト・すこぶる明るい所を作って、立体感を強調します。
      ミニチュアは少しオーバーぐらいが良いようです。
      ここで一つ注意、明るい色→白を混ぜる。暗い色→黒を混ぜる
      というのはあまりよくありません。
      明るさをあげるにしても黄色など鮮やかで明るい色を使ったり、
      暗いところも補色(反対の色、オレンジと緑、紫と黄色など)
      の組み合わせを利用するなど工夫していくと、使える色の数も増えるし
      ぐっと深みのある塗装が出来ます。

 

 仕上げ。
 インクをかけて乾く間などを利用してイノシシとシールドを作っておきました。
 シールドなどは先にくっ付けると入り組んだ部分が多くなリ、
 作業しにくくなるので最後に付けた方が無難です。
 組みあせた後、細部の修正を施して完成です。
 保護の為にワニス等をスプレーしておくと塗装面が強くなります。
 またワニスには種類によって艶を出す、消すなどの効果もあるので、

インクの部分のテカリを消したいときや金属部分に光沢を与える時など利用しましょう。

 

以上“ミニチュアを作ろう(塗装篇)”でした。
この項に対するご意見、ご感想、関連する情報等お寄せください。
ご意見箱

戻る