二胡は中国の民族楽器で、二弦からなる弓奏楽器です。
大きさは日本の三味線より小ぶりで、共鳴には一般にニシキヘビの皮を使っています。
弓は二本の弦の間に挟まっており、右手の中・薬指で弓毛を広げることで内側と外側の弦をひき分けます。
二胡伝統曲には、劉 天華、阿 炳の作品がよく知られています。
劉 天華:良宵、月夜、空山鳥語、病中吟、閑居吟、ほか
阿 炳:二泉映月、聴松、寒春風曲、他
他にも多くの優れた伝統曲があります。
代表曲:競馬、江南春色、江河水、葡萄熟了、豫北叙事曲、三門峡暢想曲、蘭花花叙事曲、他
また、今世紀になってからも、劉 文金、王 建民などの作曲家により、次々優れた現代曲が創作されています。
本教室では、学習用として、5万円〜7万円程の楽器をお薦めしています。
楽器購入が決まるまでの間(2ヶ月程度)、二胡の貸し出しも行っております。
レッスンは、月2回の個人レッスン(上級は月1回)と二胡二胡クラブ(不定期)です。
入門では、日本の童謡や中国の民謡など親しみやすい曲を教材にしています。
初級〜上級は、中国で標準的な教材「全国二胡演奏(業余)考級作品集」を主なテキストにしています。
上級の生徒は本教室の講師の資格を取得します。
二胡二胡クラブでは、講師が毎回1曲ずつなじみのある曲を指導します。
また、入門者には、経験者が基本的な奏法などを教えます。
さらに、二胡二胡クラブは、講師や生徒の演奏を通して、二胡の名曲を聴く機会となったり、生徒間の交流の場ともなっています。
☆無料の体験学習も設けております。
講師:坂口真平、中間幸枝